人気ブログランキング | 話題のタグを見る

プロフィール

プロフィール_e0030586_11184569.jpg
松本さやか(Matsumoto Sayaka)

1979年11月3日生まれ  さそり座

3歳よりピアノを始める。1993年、全日本学生音楽コンクールピアノ部門中学生の部全国大会第1位及び野村賞受賞。1992年以降、韓国(「月刊音楽」主催)、ドイツ(ドイツ・ザクセン地方独日協会の招待)、イギリス(イギリス・イートンカレッジの招待、大和日英基金の助成)各地に演奏旅行、コンサート出演。1997年、第20回ピティナ・ピアノコンペティションコンチェルト部門上級全国大会最優秀賞(第1位)受賞。

1998年、桐朋学園音楽大学の最難関コースであるソリストディプロマコースに入学。計6回のリサイタル試験及びコンチェルト試験に連続合格を果たし、 2004年3月、ピアノ科では桐朋学園創立以来史上初の、ソリストディプロマコース修了者となる。

また同時に、桐朋在籍中の1999年、国際基督教大学(ICU)に入学。4年間、桐朋音大とのダブルスクールを続け、2003年3月に国際関係学科国際コミュニケーション・教育学科心理学の学科間専攻にてICUを卒業。卒業論文では、クラシック音楽演奏者を対象とした臨床心理学の観点からの研究を行う。

2004年からは「クラシック音楽界と他のアートや学問との架け橋を作ること」をキーワードに様々な企画を考案し、音楽イベントやセミナーなどのコーデ ィネーターを務める。2004年秋頃、現在の「ボーダレスミュージック」の原型となるコンセプトを発案。日本各地にてピアノ演奏活動を行 う傍ら、妹あすかと共にウェブサイト「ボーダレスミュージック」の企画、製作を進める。

2005年よりイギリスのRoyal Academy of Music(ロイヤルアカデミーオブミュージック)大学院課程パフォーマンスディプロマコースに奨学金を得て留学し、2006年6月同コースピアノ科を卒業。最高レベルの演奏者に与えられるDipRAMの称号を授与される他、ラフマニノフ「音の絵Op.39」の9曲全曲演奏を行ったファイナルリサイタルに対しVice Principal's Special Award(副校長特別賞)が授与される。

これまでにピアノを多喜靖美、岡本美智子、田崎悦子、Alexander Satz、Daniel-Ben Pienaar、Christopher Eltonの各氏に師事。アンサンブルを金木博幸、Michael Dussekの各氏に師事。

ラフマニノフを特に敬愛し、2007年1月(ラフマニノフ名曲集)、4月(パガニーニの主題による狂詩曲-妹あすかとの2台ピアノ共演)、6月(音の絵 Op.39 9曲全曲プログラム)、11月(ピアノ協奏曲第2番ソロバージョン等)、2008年5月(プレリュード等)、などラフマニノフを中心にしたリサイタルを開催。また、これまでピアノソロで演奏される機会の少なかった、ラフマニノフの協奏曲や交響曲を、独自にピアノソロ用に編曲し、自ら演奏する活動なども行っている。

2009年6月には、イギリス・ブリストル市、High Sheriff Gala Concertのゲストソリストとして招待され、ブリストル大聖堂にて、Peter Stark指揮エメラルドアンサンブルオーケストラと、ラフマニノフ協奏曲第2番を協演し好評を博す。

2011年11月より東京在住。

近年では作曲活動にも力を入れており、作曲活動にも力を入れており、2010年には、ロンドン、ハンガリー、ローマにて、ラフマニノフ及び自作オリジナル曲を中心としたリサイタルを開催。また、近年では、J-POPアーティスト等への楽曲提供も行っている。

2012年、クラシックの枠を超えたオリジナル曲を収録したCD「朝岡さやか Morning Star ~暁~」と「Midnight Sun〜夕桜〜」の2枚のCDを発売。(詳細はこちら

2013年9月22日、代官山ヒルサイドプラザにて、コンサート開催予定。詳細はこちら


朝岡さやかオフィシャルホームページ
http://sayakaasaoka.com
詳しいプロフィール等はこちらに掲載中。
# by sayaka-blmusic | 2005-01-01 01:15 | プロフィール