1 ロンドンの一角に、楽譜や音楽書籍の古本専門のお店があるという噂を聞きつけ、先々週の週末に行ってきました。 Edgeware Road駅から少し奥に入った静かな裏通りに、突如現れた雑多な店頭。 古本屋さん…というより、店自体が本にうずもれている感じです…。 ![]() 半分びくびくしながら店に入ると、まるで絵に書いたようなイメージ通りの「イギリスの古本屋さんのご主人」 が(笑)、すごく優しくあれこれ案内をしてくれました。 楽譜は主に地下だよ〜と案内され地下へ。 地下へ行く階段も ![]() ひたすら楽譜と音楽書! ![]() もはや本棚に並べるスペースすらなく、段ボールに入って積み重なっている膨大な数の楽譜。これでもちゃんと、楽器ごと、作曲家ごとになっていました。 ![]() ピアノ譜をはじめ、いろいろな楽器の譜面や、室内楽の楽譜、オーケストラのスコアまで、そして世界中の新旧様々なエディションの楽譜が揃っていて、おもわず歓声をあげてしまいました。すごい!!これはほんとに宝の山です。 ![]() 鍵盤の白い部分が半分くらいはがれおちてしまっている古〜いピアノが古本にまみれてうずもれていました。「最近調律したばかりのピアノだよ〜」と、トンでもなく狂った音のピアノのキーを叩きながらご主人が紹介してくれました。うーむこれってホントに調律したんだろうか…それともご主人の一種のブリティッシュジョーク?? それにしても、この破れかけた古い楽譜の山の中に、これまた壊れかけたボロボロピアノが、あまりにもしっくり似合いすぎていて、もしかしたら本当に、ここで夜な夜な作曲家の霊たちが集まってこのピアノを囲んでミニコンサートをしているのかも??と思ってしまう位、なんだか不思議な雰囲気に満ちた空間でした。 お目当てのラフマニノフの変わった版の楽譜とかはあまり見つからなかったのですが、代わりに大豊作だったのが、今通っている作曲のクラスで使う参考書類。 ![]() オーケストレーションの本から、対位法の本などなど、この中の数冊は、実際にクラスでおすすめ参考図書として紹介されていて、アマゾンで調べたら一冊40ポンド位もするので諦めていた本もなんとここで発見!しかもこれらのハードカバーの本が、なんと2、3ポンド。安いものは1ポンド以下! きゃああ本当に宝の山です。 ![]() あと面白かったのは、珍しいアフリカ音楽のピアノ楽譜。アフリカ民謡などを元にしたクラシック曲の作曲家といては、イギリスではコールリッジテイラーが有名だけれども、おそらくその流れを組んだ新しい作曲家たちのピアノ曲集やCDなど。最近、民族音楽をモチーフにしたピアノ曲作曲にもすごーく興味があるところだったのでとってもタイムリー!ちなみにこれらの楽譜は古い楽譜でなくて最近出版された新品。このような新古品の楽譜も格安でいくつか売っていました。 一緒に行った夫も、トランペットの楽譜や、ジャズ、ブルースの本など沢山見つかって大喜びで、「今度はお弁当持って一日がかりで来よう!」と言い出すほど(笑) ![]() 店のご主人と記念に一枚。 私たちが夢中になって楽譜などをあさっていたら、おじさん「紅茶でも飲むかい?」と声をかけてくれて、おじさんご自身の水筒からトクトクトクとマグカップに紅茶を注いで淹れて下さいました。ビスケットもたべるかい?とビスケットまで出してくれて、本にかこまれてしばし休憩タイム。おじさんが約40年前にこのお店を始めた時の話など、色々伺っていました。 今や日本では、古本マーケットはすっかり一大市場になってしまって、コンビニの数と同じくらいBOOK OFFの数がある、という状況になってしまったけど(ちなみに私はBOOK OFFも大好きだけれども)、こういう風に、人と人がつながり合えて、カビとほこりの中でボロボロの本の中からお気に入りの一冊を見つけることのできる小さな古本屋さんも、古本屋の原点らしくて本当にいいなぁ…と思います。 このお店の雰囲気とおじさんの温かい心配りにあまりにも感動して、「ブログで写真付きで紹介してもいいですか?」と聞いたら、恥ずかしそうに一応OKを出してくれたので、ここでご紹介。 Archive Bookstore (最寄り駅 ロンドン Edgeware Road駅) http://www.archivebookstore.co.uk/ 83 Bell Street London NW1 6TB ロンドン在住の方はもちろん、ご旅行でロンドンに行かれる方も、音楽好きの方だったら、きっとお気に入りのお宝の一冊を見つけられるお店だと思います。 ただしカビ、ホコリアレルギーの方はご注意〜〜(私もしばらくくしゃみと鼻水がとまりませんでした…笑) ▲
by sayaka-blmusic
| 2009-11-23 11:05
| ロンドン音楽事情
ロンドン西部のアクトンにある「Asian Music Centre」で開催されたアフガン音楽のリハーサルを聴きに行ってきました。今まで一度も耳にしたことのないアフガニスタンの音楽を聴けるということで始まる前からとっても楽しみ! ![]() コンサートではなくリハーサル、ということで入場はなんと無料。じゅうたん敷きの部屋に、演奏者が輪のように座り、観客である私達がそのまわりを囲んでじゅうたんにペタンと座って聴くという、なんとも幻想的な雰囲気の中での演奏。 音楽が始まると、今まで聴いたことのない独特の響きとリズムに、一瞬で魂をもっていかれてしまいました。 ![]() こちらはアフガニスタンの音楽で主役級の大事な役割を果たすギターのような楽器、RUBAB(日本語ではルバーブともラバブとも呼ばれるみたいです)。どこか物悲しく優しい響きのする、本当に美しい音色の楽器です。 ![]() タブラというドラム。ぼわんという、まるで水の中で鳴っている音のような、なんともいえない素敵な味のある音がします。インドの音楽にもよく使われる楽器だそうです。 ![]() 終わった後にアップで撮らせて頂いたタブラの写真。下についているワインのコルクのような部分を上下に調節して、音の高さや音質を調節するのだそうです。 ![]() ハルモニュームという鍵盤楽器。鍵盤の反対側(写真でいうと右側部分)が、まるで開きかけの引き出しのようにぽこぽこ開きます。ここを手で動かして空気を送り込み、音を出すのだそうです。原始的な手動オルガンといった感じかも。こちらもインド音楽でも使われます。 ![]() 歌のついている曲もいくつかあり、それぞれの曲の前に歌詞を解説して下さったのですが、内容は、宗教上の歌、恋の歌、戦争に行く子供を案ずる母の歌、などなどなど。どこの国でも、神様への賛美と、恋愛と、親子の絆は、永遠のテーマなのだなぁ・・と実感。 歌の歌詞や、楽器の珍しさと共に、もう一つ最も興味深かったのが、曲で使われている旋法(モード・スケール)の多様さ。それぞれの民族音楽には、例えば沖縄音階(ドミファソシド)やスパニッシュモードのように、固有の旋法があることが多いのです。アフガニスタンの音楽も基本的にコードでなくモード(旋法)がベースで作られているのですが、そのモードが一種類でなく、曲によって実に様々。ある曲はメジャーペンタトニックスケール(ドレミソラド)のみ、ある曲はフリジアンモード(ド♭レ♭ミファソ♭ラ♭シド)のみを忠実に使って作られているかと思えば、ある曲は、上行形が沖縄音階(ドミファソシド)に似た音階、下行形はミクソリディアン(ド♭シラソファミレド)に似た音階と、不思議なミックスによる独特の音階が使われていたり、ある曲はいかにもイスラム的な音階だったり・・、と本当に様々。 あまりにも興味深かったので、終わった後、ルバーブを弾いていた奏者の方に、アフガン音楽における旋法について質問しに行ったら、重要なポイントをいくつか教えて下さった後名刺を下さって、ここにメールをくれれば、更に詳しい資料を送ってあげるよーと言って下さいました。名刺をふと見たら、ロンドン大学ゴールドスミス校の民族音楽学の教授! まさにアフガン音楽における旋法の研究をされている方でした。(その後メールでやりとりして、本当に資料を送って頂けることに!今楽しみに待っているところです) アフガニスタンは、シルクロードの十字路ともいわれ、海上輸送がメインの貿易手段となる前は、東西交易の重要な場所として様々な地域の人々が流入し、そのため、地域によってペルシャ音楽、インド音楽など異なる地域から影響を受けている音楽が発達していったそうです。アフガン音楽における旋法の多様さや独特さは、もしかしてこういうようなところから来ているのかなぁ・・とも思います。 今でこそ、クラシックとジャズ、ロックと民族音楽などなど様々なジャンルのフュージョンやクロスオーバーが一般的になってきていますが、もしかしたらアフガニスタン音楽は、世界最古の「フュージョン音楽」だったのかもしれません。 コンサートの最後に、来賓でいらしていたアフガニスタン大使からの挨拶とメッセージ。アフガニスタンというとやはり今はマシンガンや戦争のイメージだけれども、元々は音楽を愛する人々の国。早く、人々が心から自分達の音楽を奏でたり聴いたりすることを楽しめるような、そのような日々が戻ることを祈ってやまないと言っていました。 (今でこそ、アフガニスタンで若者によるポップスも少しずつ盛んになってきているようですが、タリバン政権真っ最中の頃は、音楽を弾くことだけでなく聴くことも禁止されていたそうです) 世界には、まだまだ私の知らない様々な音楽があるんだ・・ということを改めて思い知らされた一夜でした。 日本やヨーロッパの殆どの「音楽大学」では、ピアノを専攻した場合、基本的には西洋音楽、しかも限られた時代のクラシック音楽だけを勉強して、自国の日本音楽すらまともに勉強しないまま、音楽の全体像を知った気になって卒業してしまう(私もその一人)のは、実はすごくもったないないことなんじゃないかな・・・と思います。 ▲
by sayaka-blmusic
| 2009-11-20 01:12
| ロンドン音楽事情
自分の作曲の幅をもっと広げたくて、 現在ロンドンのとある音楽学校の作曲の夜間コースに通っています。 クラシックとジャズの和声理論、コードやモードの理論をふまえた上で、それをどうやって実際の作曲、特にFilm Music(映画音楽)などの作曲に生かしていくかという授業。 自分が今作曲しているピアノ曲のジャンルが、クラシックでもジャズでもなくてどれかというと映画音楽やフュージョンに近いのと、今後映像などとのコラボレーションにもとっても興味があったので、この授業の趣旨と方向性は、今の私の興味のど真ん中ストライク! 余談ですが、ラフマニノフの曲(特にオケの曲)って、クラシックの作曲家の中でダントツに映画音楽に近い気がする。実際映画にもよく使われているし。 さて、このコースを担当している先生は、 実際にイギリスのTV音楽や映画音楽を制作しているイギリス人作曲家。 様々なジャンルの曲の分析をしながら、実際の映画音楽で使われている手法、オーケストレーションの実際的なテクニックなどなどを学んでいます。 教材のジャンルは実に多岐に渡っていて、バッハのマタイ受難曲、ラヴェルやドビュッシーなどフランスものの弦楽四重奏の分析の他、イギリスらしくビートルズの曲のバックの弦楽四重奏パートの分析とか、スターウォーズやインディージョーンズなどで知られる映画音楽の大家ジョン・ウィリアムズを始め、様々な映画音楽の曲の分析などなど。 展覧会の絵や、ラヴェルのマ・メール・ロワなど、ピアノバージョンとオーケストラバージョンが両方存在する曲に関しては、その比較などをしながら、効果的なオーケストレーションに関してディスカッションしたりしていきます。あーーーーこういう授業、ラフマニノフの交響曲ピアノソロバージョン作る前に受けていれば、あんなに四苦八苦しないでもっと楽に編曲できていたかもしれない・・・(T T) 音大の音楽理論や和声の授業では、当然のことながらクラシックの曲の分析しかしてこなかったので、このように様々なジャンルの曲を、様々な方向性から分析する多角的アプローチは、私にとって本当に新鮮。 最近ラフマのソナタを練習していて改めて強く実感したのだけど、はっきりいって、ラフマニノフの曲とかは、クラシックの和声理論のみよりも、ジャズの理論も併用して分析した方が、はるかに分析しやすいし、暗譜もしやすい。ラフマのソナタ2番2楽章の冒頭テーマなんて、思いっきりジャズの典型のツーファイブの連続だし、使われているテンションもジャズと共通しているものがかなり多いし。 このクラスは、宿題もかなり実践的で、映画音楽の王道であるモードを多用した作曲方法(ドリアンのみ、フリジアンのみでの曲作りなど)など、毎回異なる宿題テーマが課されて、そのテーマに沿って、各自PCのシーケンサーで丸々一曲作曲し、更にオーケストレーションして持ち寄り、次の授業で、お互いの作ってきた曲を聴きあってディスカッションをしたりします。 授業の内容も、宿題の内容も、あんまりにも今の自分にとって面白くて、最初の数回の授業では、興奮しすぎて鼻血・・・こそ出なかったものの、酸欠状態になってしまったほど。ヒトって自分の興味のストライクゾーンのことに出会うと、じっとしてても酸欠(逆に過呼吸?とにかく呼吸困難状態)になるんだってこと初めて知りました・・・。 ------------------------- さて、このクラスは少人数制で生徒は私を含めて4人。このコースはある程度既に作曲や音楽活動のバックグラウンドがある人対象のコースなのですが、そのバックグラウンドが皆さまざま。 一人目はイギリス人のCくん。 一度彼の作曲の宿題を初めて聴いたとき、そのまんまディスカバリーチャンネルのドキュメンタリーで流れていてもおかしくないようなセンスと完成度の高さに仰天し、「この人、どう考えてもプロ!! 」と思って、授業のあとに直接本人に聞いたら、彼はダンスミュージックなどの作曲をしながらDJとして10年以上イギリス各地で活動した後、自分で音楽製作会社を設立し、BBCやMSNを顧客に音楽提供をしているというホントのプロでした・・・・・・。 彼は今更クラスを受ける必要があるんだろうかと疑問に思うんだけど、本人曰く、感覚だけで作ってきたから理論に自信がなくて、このクラスを取ることにしたのだとのこと。 毎回、彼の宿題はめちゃくちゃ聴くのが楽しみ! もう一人の生徒はロシア人のSちゃん。 ロシアでバリバリのクラシックピアノの英才教育を受けてきたのだけど、数年前にロシアでなんと宮崎駿の映画を見て、久石壌の音楽に感激し、アニメ映画音楽を勉強するためにロンドンに来たのだそうです。一年目は大学院で映像音楽を実践的に学んでいて、今年は更に作曲に焦点を宛てて学ぶ為に、このコースを取ったのだそうです。今から数年はロンドンにいるけれども、いつか日本でアニメーション映画の音楽制作に関わるのが夢なのだそうです。 私はラフマニノフが好きで好きで、ロンドンでも日本でもラフマニノフばかり演奏しているんだということを言うと、「ロシア人の私が日本に行くのが夢で、日本人のあなたがロシアのラフマニノフを演奏してて、それでお互いロンドンにいるって、なんだか不思議な感じね」と笑っていました。 そんなんで、皆全く別々のバックグラウンドを持ちながらそれぞれ生み出す音楽は、個性に溢れていて、同じ課題に対しても、全くテイストの違うものが出来上がってきます。 毎回の皆の宿題を聴いたり、ディスカッションをしたりしながら刺激を受けるのが、楽しくてしょうがないです。 -------------------------------- 音楽とは本当に幅広くて、 今この瞬間にも、世界中の様々な場所で様々な人たちが、 それぞれ湧き上がる気持ちを音にして、新しい曲や歌が生まれている。 今まで20年以上ずっと、弾く側のみにいたけれど、 作る側にも立ってみて初めて気づいた、大切な沢山のこと。 今まで何気なく弾いてきたベートーベンやモーツァルトなどのピアノの作品も、どこか、ただ弾きこなすための「テキスト」として捉えてしまっていたのだけど、どんなに素晴らしい「芸術作品」だったのかいうことも、作曲を学べば学ぶほど改めて気づかされています。 自分の中で、ここ最近、音楽に対しての観念が ガラガラと音を立てて変わっていっているのを、感じています。 音楽ってやっぱり、本当に素晴らしい。 ▲
by sayaka-blmusic
| 2009-11-14 08:40
| ロンドン音楽事情
下の写真は、宇宙人到来の図・・・。 ![]() ではなく、バースデーサプライズの瞬間! キッチンで後かたづけをしていたら、リビングで呼ぶ声がするのでドアを開けると、 真っ暗闇の中にろうそく。事態が飲み込めずしばし呆然と立ち尽くす私。 そして暗闇の中から、夫のトランペットによるハッピーバースデーの歌が!! トランペットに合わせて、近所に住む友達夫婦(このブログに何度も登場しているRちゃん夫妻)が歌ってくれて、しかもそのご夫婦がこんなに可愛いケーキを用意してくれていました。 ![]() 全くのサプライズだったので腰抜かすほどびっくりしたと同時に、感激で涙...。 本当にうれしかったです。 ということで昨日(11月3日)、無事誕生日を迎えました! 何歳になったのかは非公開にしておこうと思ったら、 妹あすかが先に自分のブログであっさり暴露してました。 味噌爺って....。ひどい...(ToT) がむしゃらに走り抜けた20代だったけれど、 今こうやって平安な気持ちで30代最初の誕生日を迎えられること、 本当に感謝の思いが溢れます。 30代は何があるかわからないけど、 出会う方々、起こる事柄一つ一つに精一杯の感謝をかみしめながら、 一日一日を大切に、過ごしていくことができればと思います。 ![]() 上の写真は友達が 「さやかちゃんの誕生日に空からプレゼントが降ってきたよ!」 と写真メールを送ってくれたOxford Streetのイルミネーション! 偶然にも、ちょうど昨日から点灯開始だったそうです。 本当に空からプレゼントだぁ~! ロンドンは既にクリスマスへのカウントダウンが始まっています。 ▲
by sayaka-blmusic
| 2009-11-05 09:45
| ロンドンでの日常生活
1 |
![]() by sayaka-blmusic 最新のお知らせ
![]() ●朝岡さやかオフィシャルサイトはこちら ![]() ●「クラシックを弾く」x「世界でひとつのオリジナルを作る」を同時に学べる文京区のピアノ教室「Studioぴあのそら千石」 new! ![]() 2012年9月26日発売 朝岡さやかオリジナル ピアノソロ集 前編 「Morning Star 暁」 アマゾン(Amazon.co.jp)や楽天、HMVオンラインなどでお買い求め頂けます。(無料試聴有り) ![]() 2012年11月28日発売 朝岡さやかオリジナル ピアノソロ集 後編 「Midnight Sun 夕桜」 アマゾン(Amazon.co.jp)や楽天、HMVオンラインなどでお買い求め頂けます。(無料試聴有り) -------------------- 「さやかのロンドン日記」は、ロンドンからの本帰国と日本での活動再開に伴い、「朝岡さやかオフィシャルブログ Morning Star」に名称変更させて頂きました。(旧姓:松本さやか) ![]() ●ベビーモスリンプロジェクト公式ウェブサイト -------------------- <連絡先> 朝岡さやかへの作曲依頼、演奏依頼、メッセージなどはお問い合わせフォームよりご連絡下さい。 AA
最新の記事
カテゴリ
全体 プロフィール 最新記事 ロンドンの不思議 ロンドンでの日常生活 ロンドン音楽事情 ロイヤルアカデミー学校生活 ラフマニノフについて 事件&ハプニング イギリス国外旅行日記 ひとりごと イギリス国内旅行日記 レッスン サンマリノ国際コンクール コンサート関連 日本一時帰国日記 地中海クルーズ2010 その他ピアノ関連 作曲活動関連 イギリス妊娠出産育児 ベビーモスリンプロジェクト 日本での生活 1歳児子育て中 2歳児子育て中 4歳男児育児 音楽関連情報 浜松 子連れおでかけスポット メディア掲載情報 映画音楽 フィリピンセブUUUプロジェ 双子妊娠出産 双子育児0歳 双子育児1歳 双子育児2歳 双子育児3歳 小学生子育て 双子育児 未分類 検索
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 01月 記事ランキング
|
ファン申請 |
||