1 ![]() 上の図は、ト音記号の「ド」。 小さい子に楽譜の読み方を教える時、 まずこの「ド」を形を覚えてもらうことになるのだけど、 (ロンドンの生徒さんには基本的に、英語の方が得意な子は英語読みの「CDE」、 日本語の方が得意な子は「ドレミ」で教えています) いきなり「はい、これがド!」と頭ごなしに教えても、 なかなか3,4歳の子達にとっては覚えにくい。 やっぱり何か絵や物の形と一緒に覚えた方が 子供達にとってははるかに覚えやすいです。 よく言われるのが 「ドレミの歌」にちなんで、 「ドーはドーナツーのドーーーーー」だけど、 ![]() うーん、少し形的には無理がある気がする。 他には良く音楽教材とかに使われているのが 「ドはどんぐりのド」だけど ![]() これも何だか違う。。。 色々考えた末、私的にベストだと思って使っていたのが、 ![]() ドは土星のド! しかしこれには問題があって、そもそも5,6歳以下の子達で 土星の存在や、土星の形を知っている子はほんの僅か。 中には意味が分からないまま「ドはドセーノド」と 呪文のように覚えてくれるけなげな子まで出てくる始末。 ううむ。これではかわいそうだ。 そんな中、先日6歳のSくんにレッスンしていた時のこと、 Sくん、ドの全音符を指差して、突然 「あ、ロンドンのちかてつのしるしだーーーー。」 !!!!!!!!! ![]() 確かに! 帰りに改めてロンドンの街中を見渡してみると、 ロンドン地下鉄の各駅の表示はもちろん、 ![]() 地下鉄駅構内の色々な表示や、 ![]() ロンドンのバス停のマーク、 ![]() チケット売り場のマークに至るまで、 ![]() ロンドンは「ド」の嵐だったことに気づいた私。。。 駅周辺なんかに行くと、この「ド」のマークが 多いと10個くらい視界に入ってくる。 全く気づかなかったわー。 ありがとうSくん! 「ド」はロンドンの「ド」だね! ▲
by sayaka-blmusic
| 2006-11-24 23:15
| ロンドンでの日常生活
![]() コミック版の方ですっかりはまってしまっている「のだめカンタービレ」、 先月からフジテレビの月曜9時枠でドラマも始まり、 どーーーーーしても見たくて、 毎週友達に録画を送ってもらって見させてもらっています。(S氏、ありがとう!感謝です!) 「のだめカンタービレ」って何?という方のために簡単に説明すると、 ピアノ科の女の子「のだめ」と指揮者を目指している「千秋」の二人を主人公に、 音楽大学やクラシック界の現状をリアルに描きつつ、 抱腹絶倒のコメディに仕上がっている、二ノ宮知子の傑作コミック。 講談社漫画賞も受賞していて、現在までに累計1300万部の売り上げとのこと。 ドラマの方はどんな仕上がりなんだろうと思って楽しみに見てみたら、 これがまた素晴らしい実写版になっていて驚きました。 どの回も良かったけども、 特に第4回の、Sオケ(ドラマに出てくる学生オーケストラ)が初本番で ベートーベンの交響曲第7番を演奏するシーンでは、 どういう訳か、堤防が崩れたかのように号泣してしまった。。 主人公ののだめを演じている上野樹里が舞台を見つめながら涙を浮かべる、 あの瞬間の何ともいえない表情の演技に瞬殺されてしまったのか、 それともオケ自体の演奏だったのか、曲の良さに改めて感動したのか、 編集や演出の素晴らしさなのか良くわからないけど、 何かが私の琴線にもろに触れてしまったみたいです。 偶然かなと思ってもう一回見てみたら、また同じくらい涙が出てしまった。うわーーん。。 ところで、こういうある種の専門の世界を描きだしたドラマや映画って、 その世界の人が見たら「なんか違う」と思ってしまうパターンも多いと思うんだけど、 そういう意味で、このドラマは、クラシック界に身を置いている立場から見ても、 全くスキがないどころか、本当に素晴らしいと思う。 音大の風景なんかも、 ドラマで出てきた様に廊下で練習している人がいたり、 練習室の様子を小窓からのぞいている人がいたりと、まさに「あんな感じ」。 千秋と峰がアンサンブルの試験前に順番待ちをしている場所の雰囲気とかも、ものすごーくリアルで、桐朋音大時代をまざまざと思い出してしまいます。 ロケ地になっている洗足学園音楽大学の校舎があまりにキレイすぎて、 実際、他の音大(桐朋とか芸大とか)はあの10倍くらいボロボロで古い、というような違いはあるけれども・・。 あとドラマに出てくる「Sオケ」の合宿練習の風景とかも、 私自身3年前に桐朋オーケストラと一緒にシュトラウスのピアノコンチェルト「ブルレスケ」を協演した時に、オーケストラのメンバー全員や指揮者の秋山和慶先生も一緒に、富山で一週間まるまる監禁練習(?!)をして、一緒に過ごしたり、ご飯食べたり、飲みに行ったりした時のことと重なってすごく不思議な感覚だった。 皆で一つのものを時間をかけて作り上げて行って、本番の舞台で最高の音楽を一緒に紡ぎ出すことが出来た時の感動といったら、もう堪らない。 一人きりでピアノに向かって一人きりで成功した時の満足感とはまた全く別のもの。 このドラマではそういう醍醐味も、オーケストラのメンバーを演じている一人ひとりの表情や演奏から、本当に伝わってくる。 前回(第5回)は、私の最も好きなラフマニノフのピアノコンチェルト第二番の本番シーン、 日本での最後のコンサートで中央区交響楽団と協演させて頂いた思い出の曲ということもあって、舞台袖のシーンから、音あわせのシーン、出だしの音に入るまでの緊張感まで、ものすごくリアルに感じてしまって、一瞬これがドラマだということを忘れるくらい、入り込んで見てしまいました。 あーーー、やっぱりラフマニノフ、最高だな・・。 ところで、このドラマのバックで使われているのは全てクラシック音楽。 ドラマのバックミュージック(しかもコメディ)にクラシック、って想像が付かない方も多いかもしれないけど、このドラマでは、これが絶妙な選曲と編集、演奏で、 今までのドラマにはない音楽効果を生み出していると思う。 あと、のだめや峰くんの演奏する「はちゃめちゃだけど才能のある光った演奏」のアレンジや実際の演奏も、「いやー本当に分かる!のだめや峰くんが実在していたらこういう演奏をしていただろうなぁ」と思ってしまうような絶妙なアレンジ&演奏。 それもそのはず。 このドラマの音楽担当は、のだめも留学していたパリ国立音楽院出身の作編曲家である服部隆之さん、そして音楽監修には、NHK交響楽団首席オーボエ奏者で『オーケストラ楽器別人間学』などの筆者である茂木大輔さん、そして指揮やオーケストラ指導には、これまたベテラン指揮者の梅田俊明さんが当たっているし、千秋役の吹き替え演奏は、桐朋ソリストディプロマ出身の若手ピアニスト清塚信也さんが担当、というように、音楽関係のスタッフ達は、クラシック界の「本物」中の本物の人たちを起用しているみたいです。 原作再現度についても、ドラマの核となる「クラシック音楽」への思い入れについても、全く妥協がないし、その妥協の無さが、確実にドラマ自体の完成度の高さに繋がっていると思う。 そして更に、役者の一人ひとりが最高にハマリ役。 なんといっても主役、のだめ役の上野樹里ちゃんは、 ハマリ役なだけでなく、女優としての演技力もスゴイと思う。 「のだめとしてピアノを弾く時の、ちょっと変わった弾き方の格好」とか、 実際彼女自身が演奏していなくても、弾き方や雰囲気からだけでも 「天才ピアニスト」っぽいオーラが出ていると思う。 あと、ちょっとした瞬間の表情とかも、直感で演技しているのか計算しているのか分からないけど、本当に素晴らしいと思う。 千秋役の玉木宏は、ウォーターボーイズや山本文緒原作の映画「群青の夜の羽毛布」以来全然見ていなかったのだけど、 これまた最高にはまってるし、ティンパ二の真澄ちゃん(小出恵介)にしても、バイオリンの峰くん(瑛太)も、どうやってこのキャストを選び出したんだろうと思うくらい、皆ぴったり。 最終回まで、本当に楽しみです。 ところで、ドラマを記念して、 原宿にフジテレビが運営する「のだめカフェ」というレストランが出来たそうです。 ドラマにも登場する曲などが生演奏で聴けるというカフェです。 日曜日は、私の妹松本あすかが演奏させて頂いているようなので、 もし東京にお住まいの方がいらっしゃいましたら是非足を運んで見て下さい! フジテレビクラブのホームページ、のだめカフェ特集の3ページ目に、 あすか出演時のレポートやインタビューなどが掲載されています。 良かったら見てみてください。 フジテレビクラブ のだめカフェ特集 http://www.fujitv.co.jp/ftvclub/index3.html うーん、当分帰国の予定はないので、行けないのが残念。 メニューにあるという「のだめの黒いシチュー」が食べてみたかった・・・・。 ▲
by sayaka-blmusic
| 2006-11-18 12:10
| ひとりごと
1 |
![]() by sayaka-blmusic 最新のお知らせ
![]() ●朝岡さやかオフィシャルサイトはこちら new! ![]() 2012年9月26日発売 朝岡さやかオリジナル ピアノソロ集 前編 「Morning Star 暁」 アマゾン(Amazon.co.jp)や楽天、HMVオンラインなどでお買い求め頂けます。(無料試聴有り) ![]() 2012年11月28日発売 朝岡さやかオリジナル ピアノソロ集 後編 「Midnight Sun 夕桜」 アマゾン(Amazon.co.jp)や楽天、HMVオンラインなどでお買い求め頂けます。(無料試聴有り) -------------------- 「さやかのロンドン日記」は、ロンドンからの本帰国と日本での活動再開に伴い、「朝岡さやかオフィシャルブログ Morning Star」に名称変更させて頂きました。(旧姓:松本さやか) ![]() ●ベビーモスリンプロジェクト公式ウェブサイト -------------------- <連絡先> 朝岡さやかへの作曲依頼、演奏依頼、メッセージなどはお問い合わせフォームよりご連絡下さい。 AA
最新の記事
カテゴリ
全体 プロフィール 最新記事 ロンドンの不思議 ロンドンでの日常生活 ロンドン音楽事情 ロイヤルアカデミー学校生活 ラフマニノフについて 事件&ハプニング イギリス国外旅行日記 ひとりごと イギリス国内旅行日記 サンマリノ国際コンクール コンサート関連 日本一時帰国日記 地中海クルーズ2010 その他ピアノ関連 作曲活動関連 イギリス妊娠出産育児 ベビーモスリンプロジェクト 日本での生活 1歳児子育て中 2歳児子育て中 4歳男児育児 音楽関連情報 浜松 子連れおでかけスポット メディア掲載情報 映画音楽 フィリピンセブUUUプロジェ 双子妊娠出産 双子育児0歳 双子育児1歳 双子育児2歳 双子育児3歳 小学生子育て 未分類 検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 01月 記事ランキング
|
ファン申請 |
||