8年前、ベビーモスリンプロジェクト発足の頃、いわきの支援連携にて大きな力をお貸しくださった佐々木さんの下平窪ご自宅も、浸水してしまいました。 佐々木さんご自身、いわき市の復興に向けて、ご尽力され続けていらっしゃった方です。8年の時を積み重ねて復興していらっしゃった矢先での、再びの被災・・。どんな思いでいらっしゃるだろうと思うと、言葉がありません・・。
8年前当時も、いわきはじめ被災地との架け橋になって下さった、さら助産院の直井亜紀さんが、水害被害が大きかったいわき市平下平窪エリアへのピンポイントの支援活動を立ち上げられました。8年前に佐々木さんとベビーモスリンを繋いで下さり、いわきで佐々木さんと一緒に支援イベントを開いて下さったったのも直井さんです。 ↓直井さんのブログ、こちらです。 水害被害はとにかくお金が必要、とのこと。支援金は全額、いわき市下平窪の被災者の方々へ、お見舞金として届けられるそうです。 今回の台風19号、あまりにも被災されたエリアが多く、支援したくてもどのようにしてよいのか分からず立ち尽くしてしまっている方も多いと思います。私もそうでした。 でも、だからこそ、ピンポイントでの、個人の繋がりの支援も、大きな意味を持つ時ではないかなと思っています。もし私が被災した立場だったら、知り合いの知り合いの知り合いと輪が広がって、その輪からお見舞いが届いたなら、どんなにか励まされることかと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します! 全国の、被災されたみなさまが、1日も早く、元の生活に戻ることができますように・・。 ▲
by sayaka-blmusic
| 2019-11-01 12:01
新宿紀伊国屋ホールにて「後家安とその妹」の舞台を鑑賞してきました。面白かったーーーー!!
幻の落語(三遊亭圓朝の「鶴殺疾刃庖刀」と、古今亭志ん生の「後家安とその妹」)を原作として、豊原功補さんが企画・脚本・演出、小泉今日子さんがプロデュースを手がけていらっしゃいます。 複雑な人間模様から成る原作が見事に分かりやすくまとめられ、セリフも、役者の動きも、舞台美術も、一切の無駄がなく、どの一瞬を切り取っても美しい・・そんな素晴らしい舞台でした。 豊原功補さん、毎熊克哉さん、芋生悠をはじめとした役者の皆さんの演技も本当に素晴らしかった! この作品って、ヒロインのお藤の「色気」や「毒気」がどれだけ観客をも魅了するかが作品の一つの肝になっていると思うのですが、芋生さんが登場した瞬間から、思わず息を飲んでまさに魅了されてしまいました。「ああ、これは確かに大名も惑わされてしまうなぁ・・」と・・笑 登場人物達のセリフの端々に、心に突き刺さる深い言葉が散りばめられていて、1日たった今でも心に残っています。 6月4日まで同ホールで上演されているので、お時間のある方は是非!おすすめです。 ▲
by sayaka-blmusic
| 2019-05-28 06:54
1日目、ストウブで鍋ごとオーブンで鶏の丸焼き。 ということで、コンサート準備でバタバタしてる中、Staub鍋が大活躍中の朝岡家クリスマスです。本当に助かる・・。 子供達は、サンタさんにお願いしていた通りのものをそれぞれ貰って、おおはしゃぎ。ことすずは二人とも「かさ」を貰ったのですが、「はやく雨ふらないかなぁ、はやく降ってほしいなぁ〜〜」と早速雨乞い(??)しています(笑) そして明日は広尾シェモルチェにて、清水西谷&朝岡さやかクリスマスディナーショー。今年最後のコンサート、頑張ってきます!雨は降らないで〜! ▲
by sayaka-blmusic
| 2018-12-24 12:04
![]() 10月13日(土)代官山での亀井登志夫さんのライブ、私は編曲とピアノで参加させて頂きます。私たちのプロデューサーでもある亀井さん。様々な素晴らしい才能をお持ちの方ですが、この日は特に「シンガー」としての魅力を、たっぷりとご堪能頂ける一夜になるのではないかと思います。私もとっても楽しみ!!ぜひお越し下さい!! 日時 : 2018年10月13日(土)17:00開演(開場16:30) ▲
by sayaka-blmusic
| 2018-09-07 08:40
![]() ![]() 【月刊ピアノ連載】グリッサンドのための練習曲って、初・中級者用だと、意外に少ないんですよね・・。今回の1分間練習曲は、この「グリッサンド」に焦点を当ててみたエチュードです。タイトルは「打ち上げ花火」。YouTube演奏音源こちらです。 1分間に3発打ち上がる、打ち上げ花火
▲
by sayaka-blmusic
| 2018-07-26 14:24
![]() アマゾンのPrime Musicでは現在、2012年に発売した1枚目のピアノソロアルバム「Morning Star〜暁〜」を全曲無料でストリーミング再生することができます(スマホではAmazon Musicのアプリから)。 Amazonプライム会員の方、寝る前のおやすみミュージックや、ご旅行中やお部屋でのピアノBGMなどとして、気軽にぜひ聴いてみて頂けたら嬉しいです。 リンクはこちらから Amazonプライムミュージック(Amazon Prime Music) 朝岡さやかオリジナルピアノソロアルバム「Morning Star〜暁〜」 (プライム会員限定全曲無料ストリーミング) https://www.amazon.co.jp/dp/B009IY53YM/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_-YjyybTY8QQDZ ▲
by sayaka-blmusic
| 2016-12-26 14:19
![]() 今日は子育てにまつわるおすすめ本のご紹介です。NPO法人マザーズコーチジャパンの、青木理恵コーチ、佐々木のり子コーチによる「『ダメ母』の私を変えたHAPPY子育てコーチング」。青木理恵先生は、ロンドンでも活躍されていたコーチで、今はニューヨークのマンハッタンを拠点に、経営者や教師、アーティスト、子育て中のママなど幅広いクライエントさんのコーチ・セラピストとして大活躍されています。 子育てハウツー本はこれまで何冊も読んできましたが、 ところがこの本は、読んだ後に、 ・テーマごとに区切られたケーススタディなので、子育ての合間に少しずつ読み進めやすい ・コーチ二人の対話形式であるので、一方的な感じがせず、会話に参加させてもらっているような感覚になる ・決して上から目線でなく、筆者のコーチ達自身の子育て失敗談もさらけだして下さっている 以上の3ポイントのお陰か、本を読んでいるということを忘れて、 例えば私が特にハッとさせられたのは、子供に「早く早く!」と急がせたりイライラしたりしがちな時、まずは自分自身のタイムマネジメントを見直してみる、ということ。私自身、5歳長男プラス1歳双子の幼稚園や保育園の準備、3人分のお弁当の準備で、朝は戦争状態だったのですが、この本を読んで、朝をスムーズにするために前夜のうちにできることを見直したところ、朝の時間が、劇的に平和になりました。 また、テーマ8の仕事復帰にまつわる悩みの章は、今私自身ちょうど子供達の保育園開始や仕事復帰のの時期と重なっているため、一つ一つのメッセージが心に響いて励まされ、思わず涙が出そうになってしまいました。 どうしたら良い子が育つか・・というポイントに留まらず、子供の関係、 可愛いイラスト入り、対話形式、 全てのママにおすすめしたい一冊です。 Amazon.co.jp 「ダメ母」の私を変えたHAPPY子育てコーチング (PHP文庫) ▲
by sayaka-blmusic
| 2016-06-06 15:09
双子の話が続いていましたが、久しぶりに4歳のお兄ちゃんについての話です。
現在4歳9ヶ月、幼稚園年中のお兄ちゃん颯太。 2歳の時に「写真の時にはピースのポーズをする」ことを覚えたため、写真の時には自分の年齢を示すものだと信じて疑わず、 2歳の時には「2」を、 ![]() 3歳の時には「3」を、 ![]() そして4歳になると「4」を、 ![]() 集合写真の中でもほぼ必ずポーズし続けてきました。 訂正してあげようかとも思ったのですが、本人信じ込んでるし、かわいいし、そのうち周り見て自分で気づくだろうし、まあいっかぁ〜と思って3年間そのままにしていたのですが・・・。 昨日、幼稚園のお迎えの際、廊下の掲示板に貼ってある年長さんの幼稚園行事の写真を見て颯太がぽつり。 「あれれ、ママーー。この写真、年長さんだからみんな5さいか6さいのはずなのに『2』ってやってるよ〜。どうして〜??」 「ああ、それはね、写真の時は何歳でも2って出せばいいんだよ〜。ピースのサインだもん。」 と、深く考えずにサラっと教えてあげました。 そしていつもの通り幼稚園の玄関の下駄箱の方に行くと・・。 あらら?なぜか颯太が付いてこない。 ふと後ろを振り返ると、颯太、廊下の掲示板の前に立ち尽くしたまま、目にいっぱい涙を貯めて、ひくっひくっと嗚咽しはじめたと思ったら・・。 「う、うわぁあああああああん」 と号泣し始めてしまった!!! 「ママ、どうして、どうしていままで教えてくれなかったの???どうして???」 私のことをぽかぽか叩きながら、涙は収まらず。。 3歳の時も、4歳の時も、周りのみんなは「2」を出していたのに、自分だけ3とか4を出していたんだと思ったら、もう耐えられないくらい恥ずかしく悲しくなってしまったようです・・。 「ごめんね、ママ、もっと前に教えてあげればよかったね。颯太は年齢を出すと思ってたんだね。ごめんね。本当にごめんね」 と謝り続けたのですが、 普段、大抵のことならすぐ泣き止む颯太が、この日はしばらく時間がたっても急に思い出し泣きをしていました。 ーーーーーーーーー 正直もう記憶にないのですが、もしかしたら私、最初に「ピース」を教えてあげた時、「2歳だから2を出そうね〜」と教えてしまっていたのかもしれません。そしてそれを颯太はずっと律儀に信じ込んでいたのかもしれません。 昔、「こどものおもちゃ」という漫画の中で、登場人物の男の子羽山くんが、お父さんからガスタンクを恐竜の卵と教わってずっと信じていたこと、ある日それが嘘だと分かって子供ながらに本気で傷ついてしまったエピソードを思い出しました。 ずっと信じていたことが違った、しかも一番信頼しているママやパパから教わって信じていたことが違っていた、という時の子供のショックって、大人には想像がつかないくらい大きいのかもしれません。 子供だしいっかぁと思っていわゆる「子供騙し」を教えてあげたり、分かりやすいようにと思ってちょっとした嘘を交えて教えてあげたりって子育てしている中で良くあること。でも、子供の側にしたら、いつだって本当のことを知りたい訳ですよね。 「ほら。うさちゃんがおいでおいでって言ってるよ」 「お腹出して寝ると雷さまにおへそ取られちゃうよ」 「いい子にしてたらサンタさん来るからね」 乳幼児の子育ては、言ってみれば小さな嘘の連続。 そんな中、本当のことを教えてあげるタイミングって、難しいなぁ・・と思った出来事でした。 ーーーーーーーーーーーーー その後の颯太の様子ですが、一晩たって朝になったら、けろっとして元気に遠足に出かけていきました。 今日の遠足の集合写真では、ちょっと複雑な気持ちで「ピース」してるのかなぁ。 遠足日和の青空を見ながら、少し心配な母でした。 ▲
by sayaka-blmusic
| 2015-10-30 21:57
![]() (MUZIKAIRトップページスクリーンショット) いつでもどこでも、PCやスマフォで、好きな時にクラシック曲を無料で楽しむことができるMUZIKAIR(ムジークエア)。オーケストラ曲やピアノ曲など、5万曲のクラシック曲が聴き放題です。 このサイト内の「今週のリスナビ」コーナーにて、DJナビゲーターを務めさせて頂くことになりました。 毎週金曜日に、季節に応じたオススメ音源を、曲にまつわる裏話と共にご紹介させていただきます。 ラジオのDJは、かれこれ15年ほど前からずーーーっとやりたかったことで、日本帰国後は某テレビ局のアナウンススクール研究科にもコソコソ通っていた程だったので、今回夢が叶って本当に嬉しいです(涙) 第一回目の今回は、先月行われたPTNA特級でグランプリを受賞された篠永紗也子さん演奏によるシューマンの「謝肉祭(抜粋)」をご紹介させていただいています。 今後のラインナップも、ラフマニノフの名曲や、あの有名小説家にまつわる曲など、幅広い選曲でお届け予定。通勤通学の2〜3分の隙間や、仕事の合間にほっと一息つきたい時などに、ふと気軽に聞いて頂ける、そんなコーナーを目指しています。 ぜひ聞いて頂けましたら幸いです。 MUZIKAIR 〜クラシックを持ち歩こう〜 http://muzikair.com/jp MUZIKAIRの詳細(PTNAサイト内) http://www.piano.or.jp/enc/news/2015/09/25_20229.html ▲
by sayaka-blmusic
| 2015-09-25 22:52
![]() ICS(国際コンピュータ楽譜センター)の楽譜浄書の基礎コース、前期後期無事終了!作曲やピアノの仕事と直接的には関係がないけれど、今後の作曲の仕事に少しでも役立てば・・と思って、妊娠中から通信コースで初めていたのですが、実際本当に勉強になりました。 楽譜浄書とは、手書きなどの楽譜を、出版譜仕様に美しく整える作業のことです。今までFinale(楽譜作成ソフト)は自己流でいじっているだけだったけど、これを機会にイチから学べて本当に良かったです。強弱記号やスラーなどの位置はもちろんのこと、符尾や連桁(8分音符や16分音符をつなぐ横棒)の角度や長さにも、こんなに細かいルールがあるとは、驚きでした。物心ついた時から当たり前に接していた「楽譜」にこんなに奥深い世界があること、初めて知りました。 私が受講した基礎コースでは、ピアノ譜はもちろんのこと、合唱譜や管合奏譜の作成の実践も含まれていて、浄書のプロを目指す人の他にも、私のようにピアニストや作曲家、音楽の先生などで、それぞれの仕事に役立てる為にこの浄書コースを受講する人たちも多くいるそうです。 今回受講してみて、浄書が音大の授業で全専攻で必修になったらいいのに・・と心から思いました。楽譜を「作る」側に立ってみて初めて分かることが沢山。浄書の勉強を始めてから、初見でピアノの楽譜を見て演奏する時にも、びっくりするくらい隅々まで強弱記号や演奏指示が目に飛び込んでくるようになりました。作曲に関しても、今まで即興で直接Logicに打ち込みながら作るのがメインだったのですが、同時にFinaleにも楽譜として別途入力して視覚化しながら作ると、完成図がイメージしやすかったり、和声的に不自然な場所を発見できたり、「木を見つつ森を見つつ」のようなことがしやすかったりと、今までとはまた違う感覚で作曲できるようになったのも良かったです。 それに何より、このFinaleでポチポチ入れていく作業が、私はやたら好きみたいで、入力作業していると不思議なほど心が落ち着く・・。写経が心の安定に繋がるのと同じような感覚かもしれません。双子が寝ている間にポチポチ音符やら休符やらを打ち込むのは、束の間の安らぎのひとときです。 今回は基礎コース前期後期のみの受講ということで、まだまだ浄書の世界の入り口を覗いただけですが、時間に余裕ができたら応用コースも受講して、フルオケのスコアも作れるようになりたいなと思っています。ちなみに、ICSは、カリキュラムや教材、先生の添削指導など、何から何まで物凄く良かったので、浄書のスクールを探している方、ICSは本当にオススメです。通信コースがあるので私のように子育て中でも可能です。ICS国際コンピューター楽譜センター→http://www.ics-j.com/ 修了記念に、取り敢えずまずは手書き譜で山になっているこれまでの自分のオリジナル曲を、一つ一つFinaleに入力してみようと思っています♫ ▲
by sayaka-blmusic
| 2015-08-11 23:05
|
![]() by sayaka-blmusic
最新のお知らせ
![]() ●朝岡さやかオフィシャルサイトはこちら ![]() ●「クラシックを弾く」x「世界でひとつのオリジナルを作る」を同時に学べる文京区のピアノ教室「Studioぴあのそら千石」 new! ![]() 2012年9月26日発売 朝岡さやかオリジナル ピアノソロ集 前編 「Morning Star 暁」 アマゾン(Amazon.co.jp)や楽天、HMVオンラインなどでお買い求め頂けます。(無料試聴有り) ![]() 2012年11月28日発売 朝岡さやかオリジナル ピアノソロ集 後編 「Midnight Sun 夕桜」 アマゾン(Amazon.co.jp)や楽天、HMVオンラインなどでお買い求め頂けます。(無料試聴有り) -------------------- 「さやかのロンドン日記」は、ロンドンからの本帰国と日本での活動再開に伴い、「朝岡さやかオフィシャルブログ Morning Star」に名称変更させて頂きました。(旧姓:松本さやか) ![]() ●ベビーモスリンプロジェクト公式ウェブサイト -------------------- <連絡先> 朝岡さやかへの作曲依頼、演奏依頼、メッセージなどはお問い合わせフォームよりご連絡下さい。 AA
最新の記事
カテゴリ
全体 プロフィール 最新記事 ロンドンの不思議 ロンドンでの日常生活 ロンドン音楽事情 ロイヤルアカデミー学校生活 ラフマニノフについて 事件&ハプニング イギリス国外旅行日記 ひとりごと イギリス国内旅行日記 レッスン サンマリノ国際コンクール コンサート関連 日本一時帰国日記 地中海クルーズ2010 その他ピアノ関連 作曲活動関連 イギリス妊娠出産育児 ベビーモスリンプロジェクト 日本での生活 1歳児子育て中 2歳児子育て中 4歳男児育児 音楽関連情報 浜松 子連れおでかけスポット メディア掲載情報 映画音楽 フィリピンセブUUUプロジェ 双子妊娠出産 双子育児0歳 双子育児1歳 双子育児2歳 双子育児3歳 小学生子育て 双子育児 未分類 検索
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 01月 記事ランキング
|
ファン申請 |
||