6月29日。今日はロイヤルアカデミーオブミュージック(英国王立音楽院)の卒業式でした。
ついこの間、入学したばかりのような気がするのに、気がついたらもう卒業。 本当にあっという間の、でも本当に充実した一年間でした。 私の在籍していた大学院過程Performance Diplomaコースは 通常2年間のコースなのですが、 規定の試験さえ全てパスすれば1年で卒業することもできるので、 2年目はコンクールやコンサート等、イギリスにいながら色々なことにフリーな状態で挑戦してみ年に充てたいと思い(&2年目の学費節約の為) 色々悩んだ末、1年での卒業を選択しました。 ![]() 卒業式の会場はアカデミーの真正面にあるSt.Marylebone Parish Churchという大きな教会。これまでは(大きな教会だなぁー)と思いつつも中に入る機会がなく前を通り過ぎるだけだったので、足を踏み入れるのはこれが初めて。 ![]() Anglican Church独特の、カトリックとプロテスタントが融合したような独特の雰囲気の装飾で、天井などもとても美しいです。 ロイヤルアカデミーブラスアンサンブル(管合奏)とオルガンの音色で卒業式がいよいよ幕開け。 滅多に聞けないブラスアンサンブルとパイプオルガンの荘厳な融合、 に聞きほれる余裕もなく、 私がひたすら気になっていたのは、 慣れない黒ガウンと四角いハット。。。 ガウンからかぶせる赤と黄色のフードが肩幅と合わなくて 戻しても戻しても、どーーーしても肩からずり落ちまくりる。 頭のハットもサイズが合わず、ピンで留めてもすぐ落ちる。 落下防止のため必死に頭を傾けないように平行に保ってたら、 だんだん頭が痛くなってきた上に、三半規管がおかしくなってきたのか気持ち悪くなってきた。うーー。 ![]() 学部卒業生、大学院卒業生、1人1人名前が呼ばれて卒業証書が手渡されていく。 このあたりは日本の卒業式ととてもよく似ています。 卒業生は大学、大学院全て含めて200人くらい。 普段はピアノ科とせいぜいバイオリン科やチェロ科の人としか交流がないので、 こんなにアカデミーにはたくさん学生がいたんだと今更ながら驚く。 ミュージカル科、メディア&応用音楽科、ジャズパーカッション科、などなど クラシック以外の分野の音楽学生もたくさんいる。 もしもう一年在籍していたら、こういうクラシック専攻以外の人達ともコラボレーションしてみたかったな。。。 卒業証書授与の合間には、過去にロイヤルアカデミーを卒業して現在活躍している有名アーティスト達に贈られる賞の授賞コーナーもありました。 今年はRock界で活躍しているAnnie Lennox(アカデミーの学生だった時はなんとフルート専攻だったらしい!)「ノッティングヒルの恋人」の映画サウンドトラックなどを担当したTrevor Jones氏(アカデミー作曲科の卒業生)などが受賞。 私は恥ずかしいことに殆ど名前を知らなかったのでへぇーと思って拍手してただけだったのですが、周りのみんなは立ち上がって写真を撮ったり歓声上げたり大騒ぎ。 卒業式のラストのプログラムは、 Outstanding studentships in 2005/2006の発表。 今年の卒業生の中から特に優秀だった生徒何人かに対し、賞が贈られるのですが、 The Vice-Principal's Special Award(副校長特別賞) で 「Sayaka Matsumoto!」 と呼んで頂いた時は、本当に本当に嬉しかったです。 ![]() ずり落ちるフード&ハットと格闘しながら受賞。。 特にファイナルリサイタルでの演奏を評価して頂けたみたいです。 大好きなラフマニノフで評価して頂けたのは、やっぱり何より嬉しかったです。 ちなみに、全学科全コースの中で一位の卒業生に与えられる 「The Queen's Commendation for Excellence」(女王の推賞)は バスーン(ファゴット)科のChristopher Cooperさんが受賞されました。 卒業式が終わって教会の外に出ると、ロンドンでは珍しいくらいの一面の青空。 ああ、これで本当に終わったんだな・・・卒業なんだなぁ、と実感。 今まで、小学校、中学校、高校、大学といくつもの卒業式を経験してきたけれども、 こんなに頭の中に「感謝」の二文字が溢れてきたのは初めて。 慣れない初めての海外生活も、ロイヤルアカデミーでの学校生活も、 本当に色々な人に支えてもらったお陰で、何とか一年間生き延びてこれたんだな、と思います。 本当に素晴らしいレッスンをし続けて下さった担当教授のChristopher Elton先生や、 特別教授のSatz先生、モーツァルトを特訓してもらったDaniel-Ben Pienaar先生、 室内楽のMicheal Dussek先生、 日本から見守ってくれていた家族や友達、 イギリスに来てからずっと支えて応援してくれた方々や、出張レッスンで教えている子供達、 ブログのコメントやメールを通していつも応援の言葉をかけて下さった方々、 本当に本当に、心から感謝の気持ちでいっぱいです。 私自身は今後はまだしばらくロンドンに滞在して、 個人レッスンでピアノの勉強をしたり、子供達へのレッスンの仕事を続けながら、 ヨーロッパ内のコンクールに挑戦したり、色々なメンバーと室内楽を演奏していきたいと思っています。 当面の目標は9月末のイタリアのコンクール。 国際コンクールは2001年の仙台国際コンクール以来なので本当に久しぶりですが、 なんていうか、今までともまた違う新しい気持ちで挑戦できそうな気がする。 まだまだ先の見えない手探りの人生だけど、 いつでも感謝の気持ちを忘れずに、 今しかできないことを精一杯、頑張っていきたいと思っています。
by sayaka-blmusic
| 2006-06-30 23:46
| ロイヤルアカデミー学校生活
|
最新のお知らせ
![]() ●朝岡さやかオフィシャルサイトはこちら ![]() 2012年9月26日発売 朝岡さやかオリジナル ピアノソロ集 前編 「Morning Star 暁」 アマゾン(Amazon.co.jp)や楽天、HMVオンラインなどでお買い求め頂けます。(無料試聴有り) ![]() 2012年11月28日発売 朝岡さやかオリジナル ピアノソロ集 後編 「Midnight Sun 夕桜」 アマゾン(Amazon.co.jp)や楽天、HMVオンラインなどでお買い求め頂けます。(無料試聴有り) -------------------- 「さやかのロンドン日記」は、ロンドンからの本帰国と日本での活動再開に伴い、「朝岡さやかオフィシャルブログ Morning Star」に名称変更させて頂きました。(旧姓:松本さやか) ![]() ●ベビーモスリンプロジェクト公式ウェブサイト -------------------- <連絡先> 朝岡さやかへの作曲依頼、演奏依頼、メッセージなどはお問い合わせフォームよりご連絡下さい。 AA
最新の記事
カテゴリ
全体 プロフィール 最新記事 ロンドンの不思議 ロンドンでの日常生活 ロンドン音楽事情 ロイヤルアカデミー学校生活 ラフマニノフについて 事件&ハプニング イギリス国外旅行日記 ひとりごと イギリス国内旅行日記 レッスン サンマリノ国際コンクール コンサート関連 日本一時帰国日記 地中海クルーズ2010 その他ピアノ関連 作曲活動関連 イギリス妊娠出産育児 ベビーモスリンプロジェクト 日本での生活 1歳児子育て中 2歳児子育て中 4歳男児育児 音楽関連情報 浜松 子連れおでかけスポット メディア掲載情報 映画音楽 フィリピンセブUUUプロジェ 双子妊娠出産 双子育児0歳 双子育児1歳 双子育児2歳 双子育児3歳 小学生子育て 双子育児 浜松生活 未分類 検索
以前の記事
2025年 03月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 09月 2024年 05月 2024年 02月 2023年 09月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 03月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 01月 その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||