最初にお断りしておきますが、超長文です。 ご興味のない方はスルーして下さい〜 m(_ _)m ーーーーーーーーーーーーーーーー 引っ越して1ヶ月以上が経ち、少し落ち着いてきたので・・。 この度、レッスンの生徒募集をおよそ数年振りに再開することになりました。双子出産前に産休に入って以来、音大受験生や一部の紹介の方々のみレッスンを続けさせて頂いていたのですが、幼児の導入や基礎指導含め、本格的にレッスンを再開するのは本当に久しぶりになります。
そして、レッスンをお休みさせて頂いていた間に、ずっと構想を練っていたことに向けて、今回初めて実現の一歩を踏み出そうと思っています。それは、ピアノ導入期から「弾く」と「創る」を両方体験しながら、その相互作用を体感していくピアノ教室。 私自身、イギリスでロイヤルアカデミー卒業後、クラシックの演奏活動をしながら、同時に「オリジナルを作ること」の魅力に目覚め、ロンドン時代から即興演奏や作曲を学び続け、日本帰国後は、クラシック平行して、オリジナル曲や映画・CM音楽の作曲活動等も行なってきました。 作曲をするようになって、それまでの自分のクラシック演奏にも大きな変化が現れました。「作る」側も体験したことで、はじめて気づいた多くのこと・・。音大時代に、ただ紙の上で音楽理論や和声学を習っていた頃には、和声進行、楽曲の形式、メロディやモチーフの成り立ち等、頭で理解するだけで全く体に入ってこなかったのに、「作る」経験をすることによって、クラシックの楽曲の楽譜の見え方も嘘のようにガラリも変わりました。自分にとっての人生の中で、音楽というもの自体が、何倍も豊かになった気がします。 結局私自身その後、芸大の作曲の先生や、ハリウッドの先生に付いたり、バークリー音楽院の通信コースを受講しながら、和声学や対位法をもう一度学び直しているのですが、これがもう楽しくてしょうがない。音大時代あんなに和声の授業が嫌いだったのが嘘みたいにスルスル頭にも体にも入って行きました。これは、先に「創る」経験をしたからこそだったのだと思っています。 この経験を通して得たものを、ぜひ導入期、初級中級上級関わらず、一人でも多くの方に伝えられればと思っています。そして、子供達に「弾く」「創る」両方の喜びや相互作用を経験してもらうことをライフワークの一つにできればと思ったのがきっかけです。 今回新たにスタートする「Studioぴあのそら」では、クラシックの専門的な習得は変わらず目標としながら、同時に創作(作曲)や即興演奏も体験しつつ、より深く、そして広い視野で音楽を学び、発表会では、幼児含め全員が、クラシックと自分のオリジナル曲の両方を演奏することを目指します。 これまでにも、ヤマハやペースメソッドはじめ、いくつかのメソッドが、同じように「創る」経験も大事にしながら音楽経験を積んでいくカリキュラムを既に実現しています。また、元々作曲科を卒業した訳ではない自分が子供達に「作曲」を体験させるということに、躊躇がなかった訳ではありません。ですが、先人のメソッドの良いところを取り入れつつ、「創る」と「弾く」の相互作用の素晴らしさを自ら実感した自分自身の経験から、今の時代の日本生きる子供達に、ぴったりのカリキュラムが作れればと、今独自のカリキュラムを構築しているところです。 子供にいきなり複雑な和声学や音楽理論などを次々教えたり、ただ定型の型にはめ込んで作らせるのではなく、まずはなるべく自由創作を大事にするアプローチです。自由創作とはいっても、ただめちゃくちゃに創らせ続けるのではなく、段階を踏んで様々な方法で課題を出し、子供が自ら作ってみる中で疑問に思ったことや行き詰まったことを元に、その先の学びへの興味を引き出していきます。そしてただ作って終わるのではなく、そこで得た気づきを、その子自身のクラシックの演奏にも還元するところまでを目指しています。 現在、ちょうど、ことすず(4歳双子)子育て中ということもあり、3〜5歳と触れ合うのも楽しくてしょうがないので、導入期のレッスンも絶賛受付中です。導入教材も、ぴあのそらオリジナルで今回新たに作ったものをご用意しています。 繰り返しになりますが、コンセプトの柱は、「作曲家」を育てるためのスクールではなく、メインはあくまでも「演奏」のためのレッスンです。ですが、弾くことだけに終始するのではなく、音楽の中に隠れている様々なことに「気付く」ための「創作体験」。 まだまだ実験段階のカリキュラムですが、ぜひ多くの方に体験して頂ければと思っています。東京近郊のお知り合いなどでご興味のありそうな方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介頂ければ嬉しいです! ー自ら「作って」みて初めて「気付く」ことがあるー
by sayaka-blmusic
| 2019-06-25 19:52
| レッスン
|
最新のお知らせ
![]() ●朝岡さやかオフィシャルサイトはこちら ![]() 2012年9月26日発売 朝岡さやかオリジナル ピアノソロ集 前編 「Morning Star 暁」 アマゾン(Amazon.co.jp)や楽天、HMVオンラインなどでお買い求め頂けます。(無料試聴有り) ![]() 2012年11月28日発売 朝岡さやかオリジナル ピアノソロ集 後編 「Midnight Sun 夕桜」 アマゾン(Amazon.co.jp)や楽天、HMVオンラインなどでお買い求め頂けます。(無料試聴有り) -------------------- 「さやかのロンドン日記」は、ロンドンからの本帰国と日本での活動再開に伴い、「朝岡さやかオフィシャルブログ Morning Star」に名称変更させて頂きました。(旧姓:松本さやか) ![]() ●ベビーモスリンプロジェクト公式ウェブサイト -------------------- <連絡先> 朝岡さやかへの作曲依頼、演奏依頼、メッセージなどはお問い合わせフォームよりご連絡下さい。 AA
最新の記事
カテゴリ
全体 プロフィール 最新記事 ロンドンの不思議 ロンドンでの日常生活 ロンドン音楽事情 ロイヤルアカデミー学校生活 ラフマニノフについて 事件&ハプニング イギリス国外旅行日記 ひとりごと イギリス国内旅行日記 レッスン サンマリノ国際コンクール コンサート関連 日本一時帰国日記 地中海クルーズ2010 その他ピアノ関連 作曲活動関連 イギリス妊娠出産育児 ベビーモスリンプロジェクト 日本での生活 1歳児子育て中 2歳児子育て中 4歳男児育児 音楽関連情報 浜松 子連れおでかけスポット メディア掲載情報 映画音楽 フィリピンセブUUUプロジェ 双子妊娠出産 双子育児0歳 双子育児1歳 双子育児2歳 双子育児3歳 小学生子育て 双子育児 浜松生活 未分類 検索
以前の記事
2025年 03月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 09月 2024年 05月 2024年 02月 2023年 09月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 03月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 01月 その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||