イギリス妊娠出産体験記その2の続きです。 前回の日記で書いた通り、イギリスのNHSでは、出産後問題なければ、たった一泊での退院、経産婦だと出産6時間後の退院!と仰天の短さですが、その分退院後のケアは、驚くほど丁寧に見てくれます。 退院翌日、つまり出産2日後から、Midwife(助産婦)が、毎日自宅を訪問し、母体の回復度合いと、赤ちゃんの体調をチェックしてくれます。 このMidwifeの訪問検診は、基本的には毎日、通常生後10日目前後まで来てくれます(異常なければ、途中から2、3日空くことも。頻度や期間は地域に寄って異なるみたいです)。何か問題があったり、それ以上来て欲しい希望がある場合は、生後28日目までは、いくらでも必要と希望に応じて来てくれるそうです。もちろんこれらのサービスも全て無料。我が家の場合には、颯太の黄疸が少し続いていたので、14日目まで来て下さっていました。 自宅への訪問検診でMidwifeがしてくれる内容は、主に以下の通り。 <母体に関して> — お腹を触って母体の子宮の戻り具合のチェック、 — 血圧検査、 — その他体調全般の問診 — マタニティブルーはどうか、 不安なことはないか、など精神面のケア <赤ちゃんに関して> — 体重の増え具合など発育状態のチェック — おっぱいを実際に飲んでいる様子を見て飲み方などのチェック — おっぱい、おむつの回数などの問診 — 血液検査 — 黄疸のチェック などなど。 ![]() 我が家のリビングにて、颯太、ミッドワイフから体重を計ってもらっているところ。 袋からぴょこっと出ているのは、にわとりの足・・ではなく颯太の足です・・。 まるで市場で鶏肉を計り売りするかのような量り器ですが(笑)赤ちゃんの体重計です。てっきり台ばかりを使うのかと思ってたら、吊りばかりが登場してびっくり。 その他、母親側から質問があれば、どんなことにでも答えてくれます。自宅で赤ちゃんを寝かせている環境についての質問や、今の部屋の温度でこの洋服を着せているのだけど問題ないか、ブランケットはこれを使っているのだけど暑すぎないか・・などなど。こればかりは実際家に来て訪問して実際の状況を見てもらわないと分からないことなので、本当に助かりました。 ![]() 訪問検診のMidwifeは毎回違うのですが、偶然にも何度か続けて担当になってくれたWendyと記念撮影!彼女が颯太に接する様子を見ていると、「仕事だから」っていうだけじゃなくて、本当に赤ちゃんが好きでたまらないんだろうなぁという愛情が伝わってきて、感激してしまいました。このWendyや、出産前に担当してくれていたOrliのようなMidwifeを見ていると、助産婦って、出産前後の母親や赤ちゃんを支えて、いのちを繋いで行くお手伝いをする、なんて素晴らしい職業なんだろう、と心から思います。 助産婦の訪問検診期間が終わると、次には地域のヘルスビジターさんが家に訪問し、地域のサポート施設の説明や、ワクチン接種の説明などもしてくれます。 更にその後は、地域のGP(家庭医)の6週間検診へ・・と引き継がれて行きます。 日本のように入院中に至れりつくせりなのも、母体を休めるという意味では良いけれども、本当の意味で大変になって不安や迷いが出てくるのは自宅に戻ってから。 入院は1日だけでも、肝心の自宅に戻ってからの期間を丸1ヶ月近く、母子共に、心身共に、しっかりサポートしてくれるこのイギリスの制度は、本質的な意味での必要なケアをきちんとカバーしているなぁと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <助産婦訪問検診制度のもう一つの目的とは・・> ところで、この訪問制度は、基本的には母体と赤ちゃんの健康をチェックするためのものですが、実はもう一つ、裏の(?)目的があるそうです。 全世界からの移民も多く、貧富の差も激しいロンドン。出産をするともらえる給付金などを目的に、10代の娘に無理矢理子供を産ませて、その後は育児放棄したりするパターンも多いそうです。出産が無料な分、それを悪用しようとする人たちもいるという、信じられないような本当の話。 Midwifeやヘルスビジターは、各家庭へ訪問した際に、家庭環境もしっかりチェックしていて、明らかに赤ちゃんにとって悪い環境であることを確認すると(母親がキッチンドリンカーだったり麻薬中毒者だったり虐待していたり)赤ちゃんをその場で没収して保護するのだそうです。 ミッドワイフの管理責任期間である生後28日以内に、赤ちゃんに何かあった場合には、担当ミッドワイフも一緒に訴えられるケースもあるのだとか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー というわけで、イギリスの良い面と悪い面を同時に反映しているかのような、ミッドワイフ訪問検診制度。 毎日訪問して様子を見てくれると言うのはやはり安心なので、 部分的には是非日本でも取り入れてほしい制度だなぁと思う一方、 日本人女性の真面目な気質からすると、「知らない誰かが訪問しに来る」と思うと、「パジャマのままじゃなくてちゃんと着替えなくちゃ」「部屋きちんと片付けなきゃ」とか「お茶菓子用意しなきゃ」とか思いすぎてしまい、出産直後の体にかえって負担になっちゃう可能性もあるし、仮にこの制度をそのまま日本に取り入れても、「公」と「個」をしっかり区別する日本の文化背景では、意外と浸透しにくいかもしれないなぁ・・とも思ったりします。 <追記> ↑の件について、何人かの方からご指摘を頂いたのですが、日本でも既に子育て支援事業の一貫として、自治体によっては無料の助産師さん訪問検診制度があるのですね! 少し調べてみたら、日本でもこの訪問制度は、新生児の発育チェックや産後鬱などの相談に加えて、もう一つの目的は虐待の早期発見なんだそうです。違う違うとばかり思っていた日英出産事情ですが、最後に意外な共通点が見つかって驚きました。
by sayaka-blmusic
| 2011-02-06 22:39
| イギリス妊娠出産育児
|
最新のお知らせ
![]() ●朝岡さやかオフィシャルサイトはこちら ![]() 2012年9月26日発売 朝岡さやかオリジナル ピアノソロ集 前編 「Morning Star 暁」 アマゾン(Amazon.co.jp)や楽天、HMVオンラインなどでお買い求め頂けます。(無料試聴有り) ![]() 2012年11月28日発売 朝岡さやかオリジナル ピアノソロ集 後編 「Midnight Sun 夕桜」 アマゾン(Amazon.co.jp)や楽天、HMVオンラインなどでお買い求め頂けます。(無料試聴有り) -------------------- 「さやかのロンドン日記」は、ロンドンからの本帰国と日本での活動再開に伴い、「朝岡さやかオフィシャルブログ Morning Star」に名称変更させて頂きました。(旧姓:松本さやか) ![]() ●ベビーモスリンプロジェクト公式ウェブサイト -------------------- <連絡先> 朝岡さやかへの作曲依頼、演奏依頼、メッセージなどはお問い合わせフォームよりご連絡下さい。 AA
最新の記事
カテゴリ
全体 プロフィール 最新記事 ロンドンの不思議 ロンドンでの日常生活 ロンドン音楽事情 ロイヤルアカデミー学校生活 ラフマニノフについて 事件&ハプニング イギリス国外旅行日記 ひとりごと イギリス国内旅行日記 レッスン サンマリノ国際コンクール コンサート関連 日本一時帰国日記 地中海クルーズ2010 その他ピアノ関連 作曲活動関連 イギリス妊娠出産育児 ベビーモスリンプロジェクト 日本での生活 1歳児子育て中 2歳児子育て中 4歳男児育児 音楽関連情報 浜松 子連れおでかけスポット メディア掲載情報 映画音楽 フィリピンセブUUUプロジェ 双子妊娠出産 双子育児0歳 双子育児1歳 双子育児2歳 双子育児3歳 小学生子育て 双子育児 浜松生活 未分類 検索
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 09月 2024年 05月 2024年 02月 2023年 09月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 03月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 01月 その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||